Author Archive

法務省の離婚専用サイト

2021-05-24

 法務省が、離婚を考えている人向けの専用サイトをリニューアルしたそうです。養育費など子どものいる夫婦が離婚に先立ち (さらに…)

家裁での調停のIT化

2021-05-14

報道によると、「最高裁は、家族間の問題を扱う家事調停に、インターネット上で手続きを進める「ウェブ会議」を導入する方針を固めた。」とのことです。 (さらに…)

相続登記の義務化

2021-05-12

亡くなられた方(被相続人)が不動産を有していた場合、相続人が一定期間内に相続登記をしなければ10万円の過料に処せられるという法律が、 (さらに…)

破産の同時廃止とは

2021-03-31

借金が払えなくなった場合、借金整理するためにはいくつかの方法がありますが、借金の支払いを法律的にゼロにするためには破産申立が必要となります。 (さらに…)

有責配偶者からの財産分与請求

2021-03-04

今回のコラムのテーマは、有責配偶者からの財産分与請求です。有責配偶者とは、離婚に至った責任がある者のことで、例えば、妻の浮気により離婚に至った場合には、その妻から財産分与請求された場合の話です。 (さらに…)

交通事故による慰謝料(死亡事故の場合)

2021-02-12

交通事故でご家族が亡くなられた場合、亡くなられた方を相続したご遺族は、加害者に対して慰謝料を請求することができます。 (さらに…)

遺言に記載された日付が遺言完成日と異なっていても有効とされた判例

2021-01-19

自筆遺言を書く場合、日付も自分で書く必要があり、押印も必要です(民法968条1項)。この場合の日付は、遺言を完成させた日を記載するべきとするのが過去の最高裁判例でした。 (さらに…)

財産開示手続への不出頭で初の検挙者

2020-10-22

財産開示手続が改正されて不出頭が刑事罰の対象となったことは以前のコラムで触れましたが、とうとう、初の検挙者が出ました。 (さらに…)

財産分与審判で建物の明渡し

2020-08-13

財産分与審判で相手方に対して建物の明渡しを求めることができるという最高裁の決定が出ました。 (さらに…)

電子マネー決済に対応いたしました

2020-08-11

ご相談料等のお支払の際に、現金、クレジットカード決済に加え、電子マネー決済(交通系ICカード、iD、QUICPay)にも対応いたしました。

上記の3種類であれば、Google PayやApple Payでも使えますので、現金やクレジットカードの受け渡しや、サインなどをすることなく、スマートフォンのタッチのみで決済ができます。

なお、iDのみは決済上限額が3万円となっておりますので、ご注意ください。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0752555205 問い合わせバナー 法律相談のインターネット予約