Archive for the ‘コラム’ Category
破産の同時廃止とは
借金が払えなくなった場合、借金を整理するためにはいくつかの方法がありますが、借金の支払いを法律的にゼロにするためには破産申立が必要となります。 (さらに…)
有責配偶者からの財産分与請求
今回のコラムのテーマは、有責配偶者からの財産分与請求です。有責配偶者とは、離婚に至った責任がある者のことで、例えば、妻の浮気により離婚に至った場合には、その妻から財産分与請求された場合の話です。 (さらに…)
交通事故による慰謝料(死亡事故の場合)
交通事故でご家族が亡くなられた場合、亡くなられた方を相続したご遺族は、加害者に対して慰謝料を請求することができます。 (さらに…)
遺言に記載された日付が遺言完成日と異なっていても有効とされた判例
自筆で遺言を書く場合、日付も自分で書く必要があり、押印も必要です(民法968条1項)。この場合の日付は、遺言を完成させた日を記載するべきとするのが過去の最高裁判例でした。 (さらに…)
財産開示手続への不出頭で初の検挙者
財産開示手続が改正されて不出頭が刑事罰の対象となったことは以前のコラムで触れましたが、とうとう、初の検挙者が出ました。 (さらに…)
財産分与審判で建物の明渡し
財産分与審判で相手方に対して建物の明渡しを求めることができるという最高裁の決定が出ました。 (さらに…)
自賠責基準を提示してくる保険会社
以前のコラムでも何回か書きましたが、交通事故の加害者側保険会社からの賠償額の提示は、保険金の支払いを抑えるためか、不当に低いものが多いです。 (さらに…)
交通事故の逸失利益の定期払い
報道でご存じの方もおられると思いますが、交通事故による逸失利益を、一括ではなく毎月定期払いで受け取ることを認める判決が最高裁で出ました。判決全文はこちらです。 (さらに…)
家族信託という選択
皆様は、家族信託というものをご存じでしょうか?信託と言えば、信託銀行を思い浮かべますが、信託は、業として行うのでなければ個人でも可能です。 (さらに…)
離婚や相続などの家事調停の流れ
離婚や相続などで争いが生じた場合、訴訟や審判を起こす前にまずは家庭裁判所で調停(家事調停と言います)を行う必要がありますが、今回はその家事調停の流れのご説明です。 (さらに…)
« Older Entries